登山グッズ 記事内に商品プロモーションを含む場合があります

登山に必須の「水筒」選び!軽さ、保温性、洗いやすさで比較

「水筒ってどれを持って行けばいいのかしら

「重い水筒は嫌なのよね……」

そんなふうに悩んでいませんか?

山での水分補給はとても重要です。快適で安全な登山のためには、自分にぴったりの水筒を選ぶことが欠かせません。

本記事では登山初心者のしゅうママが初心者目線でしっかりリサーチ。「軽さ、保温性、洗いやすさ」を比較しながら、おすすめの登山用水筒選びのポイントをご紹介します!

お気に入りの水筒が見つけて、山を快適にもっと楽しみましょう。

なぜ登山用水筒がペットボトルより優れているのか?

普段使い慣れているペットボトルでも水分補給は可能ですが、登山用水筒にはペットボトルにはない多くのメリットがあります。

登山用水筒メリット3選
  1. 耐久性
  2. 温度保持
  3. 環境への配慮と経済性

耐久性

登山用水筒は、うっかり落としたり、荷物に押しつぶされても壊れにくい頑丈な作りです。非金属製でもペットボトルより耐久性が高いとされています。

温度保持

登山では外気温によって飲み物の温度が変化しやすいですが、保温・保冷機能のある水筒、特にサーモボトルは、暑い季節には冷たい飲み物、寒い季節には温かい飲み物を長時間キープできるため、疲労回復や体温調整に役立ちます。冬山では飲み物の凍結を防ぐのにも役立ちます。

環境への配慮と経済性

繰り返し使えるマイボトルは、プラスチックごみを減らす環境問題への配慮にもつながり、経済的でもあります。

軽さ、保温性、洗いやすさで選ぶ!水筒タイプ別解説

登山用水筒は、主に次の3つのタイプに分けられます。それぞれに特徴があり、用途や重視する機能によって最適なものを選びましょう。

登山用水筒3タイプ
  1. プラスチックボトル
  2. 金属製ボトル(魔法瓶ボトル)
  3. ソフトボトル(ウォーターキャリー、ハイドレーション、ソフトフラスク)

① 軽さを重視するなら:プラスチックボトル

特徴: 500mLボトルで約90~100g前後と非常に軽い。ペットボトルのように扱えるものが多く、水筒ごと凍らせられるタイプもあります。透明なので中身の残量を確認しやすいのもメリットです。BPAフリー素材のものが多く、安心して使えます。

デメリット: 保温・保冷能力は低いのが一般的です。落とすと破損する恐れがあり、気圧の変化で破損することがあるため、高山登山には不向きです。

適したシーン: 荷物の軽量化を最優先したい時、日常使い、平地でのハイキング。ボトルカバーを使用することで、多少の温度変化に対応できます。

ナルゲン(nalgene)トライタンボトル

研究用ボトルとして開発され、高い耐久性と軽量性を誇ります。保温保冷機能はありませんが、-20℃から100℃まで幅広い温度に対応し、湯たんぽ代わりにも使えます。

パッキンがなく密閉性が高く漏れにくい上に洗いやすいため、衛生面でも安心です。カラフルな見た目でお菓子やナッツの保存容器としても使えます。

② 保温・保冷力を重視するなら:金属製ボトル(魔法瓶ボトル)

特徴: 保温・保冷能力が高く、冷たいものは冷たく、温かいものは温かく長時間キープできます。頑丈で耐久性も抜群です。外気の影響を受けにくいダブルウォール構造(真空断熱構造)のモデルが人気です。

デメリット: 素材はステンレスが主流で丈夫で汚れにくいですが、アルミやプラスチックに比べて重い傾向があります。チタン製は非常に軽量で錆びにくく味や匂い移りもしにくいですが、価格は高めです。

適したシーン: 飲み物の温度を長時間キープしたい時、寒い冬山での登山、温かい飲み物を持って行きたい時。

サーモス(THERMOS)山専用ボトル

登山専用に設計されており、高い保温力を持ちます(0.5Lで6時間後に77℃以上、0.75Lで78℃以上)。グローブをしたままでも滑りにくく開けやすいシリコンリングや、衝撃を緩和する底カバーなど、細部まで登山での使いやすさが追求されています。

糖分やハチミツが入ったカロリーの高いドリンクにも使えます。

モンベル(mont-bell)アルパインサーモボトル

軽量でコンパクトながらも優れた保温性能を持ちます(0.5Lで6時間後に78℃以上、0.9Lで75℃以上)。シリコン製の滑り止め付きで、六角形の注ぎ口は開けやすい工夫がされています。

別売りの「交換用アクティブリッド」で直飲みタイプに変更も可能ですが、保温性能は低下します。

③ 超軽量・コンパクト収納を重視するなら:ソフトボトル

特徴: 使用後にコンパクトに折りたたむことができ、本体自体の重さがほとんど気にならないほど軽量です。冷凍できる商品もあり、保冷剤代わりにもなります。

デメリット: 飲み口が小さいため乾かしにくく、カビが発生しやすい傾向があります。スポーツドリンクなど糖分・塩分を含むものを入れるとカビの原因になるため、水専用での使用が推奨されます。

適したシーン: 軽さやコンパクトさを最優先したい時、使用後にスペースを節約したい時。

  

ウォーターキャリータイプ

KOJIRO

大容量でバックパック内に収納し、他の水筒への補給や調理用水として使えるよ。

プラティパス(platypus)ソフトボトル

20年以上のロングセラーで、高い耐久性、BPAフリー、匂い移りしにくい点が特徴です。湯たんぽや保冷剤としても使用可能です。

エバニュー(EVERNEW)ウォーターキャリー

軽量ながら-20℃から90℃まで対応し、低価格です。抗菌仕様の口栓や、キャップストラップ、収納用ゴムなど、使い勝手の工夫が凝らされています。

ハイドレーションタイプ

チューブ付きで、バックパックを下ろさずに移動中に水分補給ができます。トレイルランニングなどスピード重視の活動に特におすすめです。チューブの洗浄がやや面倒ですが、専用ブラシで対応可能です。

ソフトフラスクタイプ

小型でショルダーポケットに収納し、ボトルを握りながら吸い込んで水分補給できます。飲んだ分だけボトルが圧縮され、水分が揺れにくいのが特徴です。

水筒の洗いやすさも重要!

毎日使う水筒は、清潔を保つために洗いやすさも重要なポイントです。

シンプルな構造と少ないパーツ

細かい隙間に汚れがたまりやすいため、パーツが少なく、分解・組み立てが簡単な水筒を選びましょう。ナルゲンボトルはパッキンがないため、非常に洗いやすいと評判です。

広口タイプ

氷を入れやすいだけでなく、ボトル内部に手が入りやすく、底まで洗いやすいです。

栓・パッキン一体型

サーモス、タイガー魔法瓶、象印マホービン、アトラスの一部の水筒では、栓とパッキンが一体化しており、手入れの手間を大幅に軽減できます。

食洗機対応

全パーツが食洗機対応であれば、手洗いの手間を省き、衛生的に保てます. 食洗機非対応の水筒は変形や保温・保冷機能の低下につながる可能性があるため注意が必要です。

内部加工

汚れや匂いがつきにくい加工(例:タイガー魔法瓶の「スーパークリーンPlus」、象印マホービンの「ラクリアコート」)が施された水筒もおすすめです。

専用ブラシ

細口タイプやストロータイプは、ボトルブラシを使うと隅々まで洗浄でき、カビの発生を防げます。

まとめ:自分に最適な水筒を選んで、ソロ登山をさらに楽しみましょう!

登山用水筒メリット3選
  1. 耐久性
  2. 温度保持
  3. 環境への配慮と経済性
登山用水筒3タイプ
  1. プラスチックボトル
  2. 金属製ボトル(魔法瓶ボトル)
  3. ソフトボトル(ウォーターキャリー、ハイドレーション、ソフトフラスク)
KOJIRO

登山では、水とスポーツドリンクを分けて持っていくと効率的だよ。

は調理や怪我の洗浄にも使え、スポーツドリンクは失われた塩分やミネラル補給に最適です。コーヒーお茶は利尿作用があるため、水分補給用ではなく休憩のご褒美として楽しみましょう。

ソロ登山では、荷物の軽量化は重要ですが、保温性の高いボトルで温かい飲み物を持参することは、体調維持に役立ちます。また、使わないときはコンパクトになるソフトボトルを予備として持っていくのも賢い選択です。

自分に最適な水筒を選ぶことで、水分補給がよりスムーズになり、登山の快適さと安全性が格段に向上します。お気に入りの水筒と共に、ソロでの素敵な登山ライフを安全に楽しんでくださいね!